工務店とハウスメーカーとの違いは?賢い選び方などの基礎知識を分かりやすく解説

こちらのサイトは、注文住宅で家を建てるときの依頼先について基礎的な知識を分かりやすく解説しています。
注文住宅は、工務店とハウスメーカーなどの建築会社を選んで家の設計から施工までをお願いする形になりますが、それぞれの違いを知ることも大切です。
ここでは、賢い選び方や家を建てるときそれぞれの会社に向いている人の特徴などについて触れていますし、依頼先を探す前に準備すべきことなどにも触れているので参考にされることをおすすめします。

工務店とハウスメーカーとの違いは?賢い選び方などの基礎知識を分かりやすく解説

注文住宅の家づくりでは、家の設計から施工までをお願いできる建築会社を見つける必要があります。
一般的に、家の設計から施工まで依頼できるのは工務店とハウスメーカーの2つ、それぞれの違いを知っておくことで理想の家づくりができるのか否かが分かります。
工務店の基礎知識として覚えておくべきことの一つに、事業形態があります。
一つは規模は小さいけれども地域密着型タイプとフランチャイズ型の2つがあることです。
それぞれの違いを把握しておくことをおすすめします。

そもそも工務店とは?定義や種類について

工務店に厳密な定義があるわけではありませんが、一般的にはハウスメーカーよりも狭いエリアで住宅工事を請け負う業者のことを指します。
基本的にはハウスメーカーのように規格化されていない住宅を手掛けているのが特徴で、施工だけでなく設計も手掛けるため自由度が高い住宅を建てることが可能です。
また、工務店と一口に言っても、大きく地元密着型・フランチャイズ型・中規模型の3種類に分けられます。
地元密着型は、拠点近隣の住宅施工を請け負うタイプです。
社長と社員数名の小規模な会社が多く、家族経営で成り立っているケースも少なくありません。
フランチャイズ型は、大手ハウスメーカーとフランチャイズ契約を結んでいるタイプです。
本部が開発した規格や工法を各エリアの工務店が共有しており、建築資材も一括で仕入れられているためコストが抑えやすいという特徴があります。
中規模型は、地元密着型でありながら施工エリアが広く、ハウスメーカーのように家づくりのトータルサポートを行っているタイプです。
独自のコンセプトでシリーズ化・商品化したプランを提供しているケースが多く、モデルハウスなど営業に力を入れている工務店も少なくありません。

工務店とハウスメーカーの違いとは?

家を建てるときはハウスメーカーにするか、工務店にするかでも悩むところです。
まずは、それぞれの違いをしっかりと理解し、自分に合う業者を選んでいきましょう。
大手ハウスメーカーは全国規模で展開しており、地方にも多くの支店や支社を持っています。
対応エリアが広いのも特徴で、仕様や規格も統一化されているので、工期も短くサービスや商品の品質も安定しているのも安心感があります。
テレビCMなどの広告費にお金を賭けていることなどから、建築費用はやや高めです。
これに対して工務店は、地域密着型のサービスを提供しているのが特徴的です。
会社によって得意とする工法やデザインには差がありますが、間取りやデザインの自由度が高いというメリットもあります。
高額な広告費をかけていないこともあり、建築費用はハウスメーカーより安めです。
工務店も様々なタイプがあり、地域密着型のところもあれば、フランチャイズに加盟しているところもあります。

工務店で家を建てるメリットとは?

工務店とハウスメーカーにはそれぞれ一長一短がありますが、前者を選択するメリットとしてはまず費用が抑えられることが挙げられます。
工務店は、大々的な広告宣伝を行わずに地元密着型の経営を行っているケースが多く、建築費に広告費や人件費が上乗せされることがありません。
企業規模もハウスメーカーよりも小規模で管理コストもかからないため、一般的にはハウスメーカーで家を建てるよりも建築費用が安くなる傾向があります。
プランの自由度が高いのもメリットのひとつです。
工務店に依頼するとハウスメーカーのように規格化された住宅ではなく、基本的にはオーダーメイドの設計となるため自由度が高い家を建てることができます。
間取りに制限が少なく、住宅設備の選択肢も幅広いので理想の家を建てやすいという魅力があります。
また、地元密着型の工務店は地域の住民からの信頼で成り立っている部分が大きいため、何かあったときにスピーディかつ柔軟に対応してくれる可能性が高いです。

工務店で家を建てるデメリットとは?

工務店は、ハウスメーカーと比べて建築費用が安い傾向がある、プランの自由度が高いといったメリットがありますが、一方で仕上がりにムラが生じやすいので注意が必要です。
ハウスメーカーは、規格化された住宅を提供しているためプランの自由度が低いものの、建材を工場で加工するため品質にムラが生じにくいというメリットがあります。
一方で、工務店は現場で職人が建材を加工するところから作業を行うため、職人の腕が品質に大きく影響します。
また、多くの工務店はハウスメーカーのようなモデルハウスや住宅展示場を持っていません。
実物を見学できないケースも多く、完成後のイメージを掴みにくいため担当者と念入りにコミュニケーションをとっておくことが大切です。
ハウスメーカーと比べて倒産リスクが高いのもデメリットのひとつです。
企業規模が小さい傾向がある工務店は倒産するリスクがあるので、選定の際は経営状況もしっかりと確認しておくことが大切です。
また、住宅完全保証制度に加入しているかも確認しておきましょう。
住宅完全保証制度とは、万が一事業者の倒産などで施工がストップしてしまった場合でも、最低限の負担で住宅を完成できるようにサポートしてくれる制度です。
この制度に加入している業者であれば、万が一倒産しても住宅が完成しないことはないので安心です。

工務店を選ぶ際にチェックしておきたい提案力

注文住宅はご自身やご家族の希望に合わせた間取りや設備、外観や内装を仕上げるものですから、施主側は考えをまとめておかなければなりません。
しかし、そうした考えを全て自力で行うのは非常にハードルが高く、専門的な知識も必要です。
ですから、工務店をはじめとするプロの力を借りるより他ありません。
ここで問題になるのは、工務店の提案力にはばらつきがありますから、事前にそのことを確認しなければならない点です。
提案力の有無を判断するには、まず、その工務店がこれまで建ててきた住宅を確認することや、設計に力を入れているかどうかを見ることが大切になります。
そのうえで、担当者と直に話をしてみて、聞く力や多様な提案ができるかどうかを見極めたいところです。
間取りや見た目に加え、価格面など複数の視点で、相談者に新しい発見をもたらすような代替案や気の利いた案を示すことができれば、その工務店の評価を高くするに値します。
これらを見極めるには、何度かの打ち合わせが必要になるでしょう。

工務店を選ぶ際は自社施工か確認することが重要

工務店を選ぶ際は希望するエリアに対応しているか、自分たちの理想の家を建てられるプランを提供しているか、担当者とのコミュニケーションがスムーズに行えるかなど様々なポイントをチェックする必要がありますが、自社施工かどうかもその中のひとつです。
工務店の中には、契約だけ結んで施行自体は下請けの業者に任せてしまう会社もありますが、下請け業者が介入すると余計な費用がかかったり、責任の所在があいまいになったりする恐れがあります。
一方で、自社で施工している工務店であれば家づくりに関する全てに責任を持って対応してくれますし、中間マージンによる余計な費用が発生することもありません。
また、自社施工でないことが必ずしも悪いわけではありませんが、自社で契約が取れない下請け業者に施工を任せると、仕上がりのクオリティやアフターメンテナンスにも不安が出てきます。
余計なトラブルを避けて安心して家づくりを進めるためにも、可能な限り自社で設計から施工まで対応している工務店を選ぶことをおすすめします。

工務店を選ぶ際は企業としての安定度をチェックしよう!

工務店を選ぶ際のポイントはいくつかありますが、企業としての安定度をチェックしておくことも重要です。
工務店は企業規模が小さい傾向があるため、ハウスメーカーと比べると倒産のリスクが高いと言えます。
万が一、依頼した工務店が倒産してしまうと工事が途中でストップしてしまいますし、完成後であっても倒産してしまうとアフターメンテナンスが受けられません。
そのため、工務店を選ぶ際は経営状態をチェックしておくことが重要となりますが、企業としての安定度は年間の施工数で判断することができます。
基本的に、施工数が多いほど経営状態も安定していると判断できるので、ホームページなどでチェックしておくと良いでしょう。
また、住宅完成保証制度に加入しているのかも併せて確認しておくことが大切です。
この制度は、万が一依頼した住宅会社が倒産するなどして工事が中断した際に、住宅会社を変更することで発生する追加費用や前払い金の損失を一定割合で保証してくれるものです。
希望すれば工事を引き継ぐ住宅会社も斡旋してくれるので、この制度に加入しているかも必ず確認しておきましょう。

工務店選びで重要なポイントとなるアフターサービスの充実度

物を購入した場合、将来、そのメンテナンスや修繕を希望される方もいますが、こうしたアフターサービスは住宅を購入した場合こそ必要不可欠です。
特に工務店は比較的に地域に定着した建築屋になりますので、何か住宅で困りごとなどが発生したら駆けつけてくれます。
工務店に依頼をする場合には、店主と顔見知りか、隣人や近所の方の紹介で頼むケースがほとんどですが、家の建築段階から依頼をするのもありです。
ただ工務店選びをする場合には、重要となるのはアフターサービスでしっかりと最後まで面倒を見てくれることは、万が一の場合にも困らずに済むので魅力的になります。
よく住宅を建築しても、その建築屋が倒産したなどして廃業するケースもあり、その場合、何か住宅で困ったことがあっても依頼できないとの声もあります。
もっともサービスが充実している工務店の場合、廃業するケースでは今後は知り合いの建築屋を紹介してくれ、先のことまで考えてくれるかも選ぶ上で重要です。

工務店選びは社長や担当者の人柄で最終判断しよう

工務店を選ぶときは、どういったものを参考にしたら良いのか悩むところではあるでしょう。
例えば家の性能や装備なども重要ですが、最後はどこで買うかの決め手は営業さんや社長さんの人柄を考慮すると良いといえます。
人柄を信じられるならば、相談できますし、家を買った後のアフターフォローも頼みやすいのです。
工務店は地元に密着していることが多いために、長く人間関係を築いていおくと、色々頼むのが容易なのが魅力といえます。
10年間は点検を受けるため、親しくしておくと後でアフターフォローがしやすいです。
連絡も直に取ることができるために、意志の疎通なども容易になるのが魅力といえるでしょう。
10年間の保証は絶対ですが、ハウスメーカーによっては30年間保証の会社もあります。
そのように考えると他の商品よりも長く付き合うことになる会社であり、太いパイプを持つことで自分の家を長く大事に使う秘訣となるのです。
そのあたりも吟味して、購入を考えていくべきといえます。

著者:横山末義

筆者プロフィール

岡山県備前市生まれ。
親の跡を継ぎ地元で工務店を経営。
工務店の魅力をネットで発信しています。
備前 工務店